こんにちは、Ktaです。
これまで3度コンテナハウスを紹介してきました。
飽きもせず今回も紹介します。4つ目のコンテナハウスです。
20ftコンテナを使っていることは以前と変わりませんが、今回は2階建てです。
それでは紹介します。
全体像
今回のコンテナハウスは完全に暮らせる家にしています。
1階と2階の分け方はこのような感じになっています。
1階 : DK、シャワー・トイレ・洗面場
2階 : 収納、リビング、寝室
普通に生活できる構成ですが、一つ難点があります。
1階と2階を行き来するためには一度外に出て階段を登らなければならないです。
壁を設置して風よけは作っていますが、冬に1階から2階に移動するのは大変です。
次はそれぞれの部屋を紹介します。
1階
LDK
スペースを有効活用できていないですね。
キッチン・冷蔵庫以外の空きスペースにダイニングテーブルしか置いていないです。
ダイニングテーブルをキッチンの前に置いて、ダイニングテーブルのある位置にソファーを置くのも良さそうです。
シャワー・トイレ・洗面所
何も考えずに設備を設置しただけなので説明省略します。
前にも書きましたが、風呂場やトイレはあまり工夫ができないので今後省略していきたいと思います。
2階
収納+廊下
コンテナハウスながら収納は多くとってみました。
室内の構成から考えるとこれほどの収納はいらないのでもう少し小さくしても生活に問題は出ないと思います。
この画像ではわからないので再度全体像を付けておきます。
リビング
リビングといってもソファーとテーブルとテレビがあるだけです。
広いリビングも悪くないですが、秘密基地のようなこのスペースでくつろぐのも悪くないですね。
寝室
ここもシンプルです。
ベッドにナイトテーブルだけです。
動線を考えると悪い配置です。
朝の例
- 2階で起きる
- 外に出る
- 1階に行く
- キッチンで朝食を作る
- 洗面所で顔を洗う、歯を磨く
- 外に出る
- 2階に行く
- 身支度する
うんざりする配置ですね。
最後に
動線が悪いレイアウトでした。
ベストな答えは見つかっていませんが、2階に行くために外に出なければいけないレイアウトは今後二度と採用することはないと思います。
もう少し効率のよりコンテナハウスのレイアウトを模索したいと思います。